先月までの振分けでは「コロナの影響で仕事が減った」と言いながらも、メインのクライアントさんのお仕事があった私。ところがGW最初にメインのクライアントさんのお仕事を辞退してしまったので、5月はほぼ収入がありませんでした。
でも生きていくにはお金が必要……ということで、一応予算の振分けを行いたいと思います。今月から当分、貯金頼みになりそうです!
40代独身女性の2022年6月度予算振分け

では今月の予算の振り分け、いってみよう!
2022年6月度の項目別金額
※収入金額と予算の振分け金額は、500円未満は切り捨てて表記しています。
収入合計:………円
仕事の収入やその他もろもろ、すべてをひっくるめた金額です。私の場合フリーランスなので、ここから国民健康保険料・税金などを差し引く必要があります。
すべてもろもろをひっくるめた収入金額なので0円ではありませんでしたが、そりゃぁもうほぼほぼ0円ですよ!(開き直り)
なので、メインのクライアントさんのお仕事が決まるまでは、収入合計は空白で行こうと思います!
* * * * *
では振り分けます。
項目 | 今月予算 | 繰り越しとの合計金額 |
家に入れる | 30,000円 | - |
貯金 | 0円 | - |
iDeCo | 60,000円 | |
投資用(つみたてNISA) | 2,000円 | |
国民年金 | 17,000円 | - |
国保+生保 | 5,000円 | 7,500円 |
諸経費(税金用) | 2,000円 | 170,500円 |
携帯代 | 0円 | 24,000円 |
美容・医療費 | 0円 | 49,500円 |
交際費 | 0円 | 100,000円 |
雑費 | 0円 | 7,500円 |
趣味費(推し費) | 0円 | 0円 |
ゆとり費 | 0円 | 89,500円 |
振分け内容について
今月の予算振分け分から国民健康保険料が発生するのですが、まだ用紙が届いていないので支払い金額が不明です。余分に除けて置く余裕などどこにもないですし、どのみち貯金から借りることになるので現時点では振分けていません。振込用紙が届くのを待っている状態です。
では、項目ごとにそれぞれ見ていきましょう!
雑費(いわゆるお小遣い)は端数のみ。127円のみ(笑)振り分けられました。できるだけ普段の買い物は雑費でまかなうようにしているのですが、6月スタート時点での雑費の予算は先月からの繰り越し分と合わせて8,000円弱。
この金額でやっていけるのは、メルカリの売上金含む各種ポイントのおかげです。あぁ、ありがたい。
貯金は0円。いや、むしろマイナスです。私は貯金を自分の中で3つに分けていて、1:銀行に入っているお金、2:貯蓄目的で銀行に入れているお金、3:投資用の資金として銀行に入れているお金となっています。
仕事がない間の生活費は、一応1の銀行に入っているお金を充てる予定です。2や3に手を出さないようにしなければ……(;´Д`)
投資用資金(つみたてNISA用)は毎月3万3,333円としていましたが、今月からはぐぐんと減らして2,000円となっています。2商品に投資しているので、月1,000円ずつですね。過去の成績、実績からいうと、個別株を辞めてつみたてNISAに掛けた方がいいのですが、やっていて楽しいのは個別株なのです。1日も早く、毎月3万3,333円に戻せるようになりたいなぁ。
国保+生保は5,000円。前述の通り、今年度の国民健康保険料がいまだ不明なので、国保料を含まない額になっております。果たして国保の料金はいくらになるのだろうか………。
美容・医療費は0円です。病院の定期健診や美容院の予算はここから出すので、これまでは月の予算が少なくても5,000円は確保していたのですが、今はある程度予算が溜まってきたことと、捻出するとしても貯金からなので何も今わざわざ振り分けなくてもいいかなと思って0円にしました。
交際費は0円。交際費に関しては、常に10万円キープするようにしています。現在10万円キープできているので、減らない限りは0円が続きます(定型文)。
趣味費(推し費)は0円。全項目の中でもっとも優先順位が低いので、0円は妥当果だと思っています。
ゆとり費も0円。なんといっても……予算がありません(笑)。
6月度の予算は貯金を切り崩しました

6月の予算はざっと振り分けるとこのような感じになりました。もうすぐ国民健康保険料のお知らせと振込用紙が届くと思うので、この予算にプラス国保料ですね。国保を多く見積もってざっくりと計算すると、今月のような割り振り方でも1月15万円弱かかりそうです。
1月15万円かぁ。。。(いや、多分iDeCoの月々6万円の比重が多すぎるんだけど)。となると、残り何か月この生活が続けられるんだろう?などと考えてしまいます(笑)。
焦って仕事を探して、条件の悪い仕事についちゃってストレスを抱えながらやるのは健康にも良くないので、自由時間と収入がない焦りを天秤にかけ、仕事がない焦りの方がストレスに感じるようになったら本格的に仕事を探したいと思います。
今はこんなこと言ってるけど、案外その日は近かったりして………むむぅ。。。